直線上に配置

第102回授業研究会

2004年7月10日(土) 午後2時30分から
荒川区立第1中学校にて

テーマ「少人数制の指導と課題」(第2回)

前回に続いて、最近かなりの学校で実施されている少人数制について取り上げます。このシステムについては、強力に推進されているという状況とともに、先生方がかなり困っているという声も聞こえています。前回の授業研で効果を上げている面といくつかの課題が見えてきました。さらに議論を深めたいと思います。

会場は荒川区立第1中学校です。当日は、他学校の実践例もいくつか持ち寄ってもらうように現在交渉中です。

もちろん、これまで授業研究会が進めてきた「絶対評価を授業改善の突破口に」という研究姿勢はそのままです。これから何回かに分けて、この少人数制という切り口から議論を深めたいと思います。



研究会の内容について簡単に報告します。(文責:杉本 薫@東陽中学校)

参加者は10名。会の始まるまでは、長先生が大学で指導している学生たちのマイクロティーチングの様子をビデオで紹介してくれました。なかなか活気あふれる授業風景で、緊張しながらも教壇に立つ準備に取り組んでいる様子は頼もしいものです。

さて、実践の報告は、2名。まず会場校の伴野温子先生から、荒川区の英語教育の概要と1中の実践についての報告がありました。

荒川区といえば、東京都の教育の中でも常に注目を集めている地区です。様々な意欲的な取り組みが学校現場ではどうとらえられているのか、課題や問題点はどうなのか、非常に興味あるところでした。

話題を英語に絞っても、小学校の完全導入が中学校の教育にどのような影響を与えているのかという視点があります。ここでは具多的なデータを元に分析したわけではないので、詳しくはふれませんが、中学校入学時に「英語は苦手です」という発言をする生徒がいるのには、ちょっと驚きました。多くの地区で小学校へのある程度の英語の導入は進められています。どの地区でも、小中の連携の必要性は課題の一つにあげられています。しかしその先の動きについては、ほとんど手がつけられていないのが現状です。

また、東京都に先がけて学力調査を導入し、その結果を公開するというやり方にも疑問の声が上がりました。ただ話題の中心点は実施された調査(テスト)が英語の学力を反省する指標として足るものなのか、という点です。この点は都の調査でも指摘されていますが、今、英語教師が問われている「英語を使う能力の育成」の到達度を測る目安として適切なペーパーテストがあるのか。あるとすればそれはどんなものなのか。充分な議論が必要と思われます。

荒川1中での少人数制では、習熟度別クラス編成に難しさがあるそうです。基礎的な内容を学習するコースの希望者が多く調整に苦労されたと聞きました。この点については、福岡県から参加してくれた原 徹男先生の実践からのアドバイスもあり、この日の研究会の中心的な論点になりました。

一つの視点は、習熟度のレベルを明確に示しているかという点です。教師も生徒もどういう基準でクラスが編成されていて、どういう基準に依って所属が決まるのかがはっきりしているかという問題です。これは評価規準の再確認という作業になります。

続いて千代田区立今川中学校の大屋 剛先生から実践の報告がありました。こちらの学校は学校規模がかなり小さいことと、英語と数学を組み合わせて少人数指導を行っている点に特色があります。区としての学校の統廃合の計画が進んでいるそうで、現体制での指導は今年度で最後になるそうです。

こちらでは課題として、生徒相互の学びあいの不足、お互いに刺激し合えるようなモデルが下位のクラスでは期待しにくいという点が指摘されました。

研究会としては、両校の実践を元に活発な議論を展開させることができました。長先生からは、このところずっとお話しされている次のような点があらためて指摘され、課題の大きさを再確認しました。
・生徒の英語学習のゴールを明確にすること、そのゴールから明日の授業を位置づけていくこと、
・教科書は使わなければいけないが、そこで終わるのではない、それを元に何ができるかが問われている
・教師は指導と基準についてきちんと話し合いチームになることが必要、人数が増えただけでは効果はない、

(以上、文責は杉本 薫@東陽中学校)


会場

荒川区立第1中学校

//// 荒川区荒川1−30−1 TEL 03-3891-8354  Fax 03-3801-9818

//// 日比谷線 三ノ輪駅より 徒歩約10分  
 
//// 千代田線で町屋で乗り換え、都電 荒川一中前 徒歩1分
 
    その他日暮里からバスもあります。

地図はこちらをご覧下さい。

http://map.msn.co.jp/mapmarking.armx?smode=2&zm=11&la=139.47.29.2&lg=35.43.52.3&mode=3&x=250&y=236



直線上に配置
webmaster@eigo.org
Copyright © 2004 Eigo Jugyou Kenkyukai Ryogoku-Tsukuda-Toyo All rights reserved.